わたしの金投資
2017年4月より金・プラチナを田中貴金属さんで毎月積み立てています。
積立額は1万円。その時々の情勢に合わせて金とプラチナの割合を変えています。
2020年のコロナ禍では金が急騰したので、もともと金:プラチナを7:3の割合で積立ていましたが、プラチナの割合増やし、1:1(5000円ずつ)に配分にしていました。
一般的には保有資産の10~15%を金で保有することが推奨されているそうですが、積立なのでそこは気にせずやっています。
なぜ金投資をしているか?
私が金投資をする理由は以下の通りです。
- 科学の進歩にあわせて世界全体が豊かになり、これまで金を買えなかったような国(新興国)の人々が金を欲しがると考えるから。私の主観ですが、新興国は“宝飾品としての金”を好きな傾向にあると考えている。
- インフレのリスクヘッジとして。
- 地球上にある採掘可能な金の量には限界があるので、近い将来に今の在庫を再利用せざるを得なくなったとしたら、金の価値がもっとあがるかな?と期待するから。

かつて私は、「金グラム7000円信者なんです!!」と言ってたのですが、コロナのおかげで一時的に7000円突破したんですね。まさに有事の金!
プラチナは本来は金よりも希少価値がある(18分の1)はずなのですが、環境問題のため、プラチナの主たる消費分野である自動車排ガス浄化装置向けの消費が減少していること、中国の宝飾向け需要が減少していることが主な原因で、その価格が低迷しています。
金とプラチナの価格逆転にも慣れ、もう戻らないんじゃないか?となかば諦めてます。
しかし、新エネルギーにプラチナが必要になり需要が増す可能性があるそうなので、大化けを期待してプラチナ積立も継続していこうと思います。プラチナ大化け期待の記事はこちら
同じ工業用の貴金属パラジウムがプラチナに比べて異常に急騰していること、今後工業用にプラチナ需要が高まり価値があがると中国の宝飾向け需要も戻るのではないか?というママコアラの思惑もあります。

プラチナとダイヤの相性って女子的には最高じゃん!
パラジウムが高すぎるのでプラチナ回帰が起こる?→こちら

やっぱり逆張りは楽しい!今安いものを仕込んでニンマリするのって最高♡
現在の積み立て状況(2020年7月現在)

金 | プラチナ | |
平均取得単価 | 5422円/g | 3640円/g |
損益 | +84027円 | -7313円 |
地金残高 | 51.67686g | 35.85087g |
(2021年1月現在)コロナショックから日がたち金価格が落ち着いたので、今は金の含み益が7万程度に下がっていますが、そのかわりに新エネルギーのプラチナ需要期待のためなのか、プラチナが4000円を回復したので2万ほどの含み益になっていました。
株価暴落の際に有事の金は強いのですが、暴落直後は換金売りのために一時的に金が暴落するそうです。コロナショックの時もそうでした。
金投資をして金に興味をもつことで株投資にも役立つし、金も手に入る!やっぱり金投資最高と思っています。

金とプラチナは、実は将来現物に変えて、息子たちの未来のお嫁さんにアクセサリーとしてプレゼントしたいなと思っています!

金の保管方法や手数料は?
貴金属を積み立てる場合、取り扱い会社によって保管方法や手数料に違いがあるのでご注意ください。
私は、特定保管(取り扱い会社が倒産しても、購入した貴金属は100%手元にもどる)にこだわったため手数料は高めです。月1万円の積み立てに対し250円(田中貴金属 2020年7月)の手数料がかかります。
もう一つの保管方法は、消費寄託(取り扱い会社に購入した貴金属の所有権が移転するため、顧客はその返還を請求できる権利をもつ)です。倒産リスクが伴いますが、手数料が比較的安くなるというメリットがあります。

金は長期投資と考えているので、特定保管にしました!
金投資には金ETF(上場投資信託)を買うという方法や、金相場が大きく動くときはフジトミや第一商品のような金取り扱い会社を買って短期勝負にでるという方法もあります。コロナ禍で私も取引をしましたが、投機的な部分が大きく難しかったので、二度と買わないリスト入りしています(笑)
金投資については、東証のサイトで詳しくまとめられていました。