ブログ掲載商品はこちらをクリック!

2025年四季報夏号から江崎グリコを買った

ママコアラ

こんにちは!ママコアラです。

今回もいつものごとく四季報プロ500を読んでるのですが、いまいちピンとこない…。おそらく私の気持ちが景気後退を織り込みすぎているからだと思います。投資は上にも下にもメンタル持っていかれすぎると、勝ちを逃しちゃうので、何かしらは買わないと…という目線で探しましたw

そんなときニュースで梅雨前線がもう消えた?みたいなのを見て(6/17、18)、「これだ!」と思いました。6月中旬(11日から20日)に天気図上から梅雨前線が消滅する確率は1%らしく(ヤフーニュース)とりあえず猛暑銘柄に乗っかるしかないなとw

猛暑銘柄と言えば、アイス、ビール、自販機、ドリンク、冷房、機能性衣服…。

悩んだ結果、本命銘柄70から江崎グリコを購入しました。とはいえ、すごくトキメキがあったわけではないので、最小優待単元のみ♡

はじめは、猛暑といえば自動販売機銘柄だ!と思ったのですが、全国の自販機台数の右肩下がりを見ちゃうと、ダイドードリンコを買う気持ちになれず…。じゃあアイスの自販機は?

「セブンティーンアイスじゃん」

セブンティーンアイスの自販機が私のマンションの隣の公園にも新しく設置され、台数増えていそうだなと。ただ、調べると台数がどんどん増えているってことはなさそう。学校や観光地に設置することで売上は伸びてるらしいが…。人口減社会で口の数は減るから、台数を伸ばすのは難しいのかな…。でもアイスの市場自体は春と秋の夏化で?冬も食べるようになったから?過去10年で約140%とじわじわ消費が伸びてるらしい。輸出も伸びてるみたい。保管考えると利益でるんか?と思っちゃうけど…。

グリコは昨年のシステム障害でプッチンプリンなどのチルド品がダウンして、今は回復途中。私の希望としては、前期、今期1Qの悪い決算ならもっと株価撃沈していた方がたくさん買いやすいんだが、アクティビストがついてることや、27年まで海外売上成長率10%以上目標、などが評価されてるのかな?

四季報プロでは、システム障害からの回復あげも期待しているみたいだけど、昨今のインフレ疲れで、プッチンプリンより安いプリンを取ってしまうお客さんもいるだろうし、どこまで回復するのかわからないからそこを期待しての買いは入れないかなぁと私は思う。

基本的に6月の権利(配当と優待)取り+猛暑テーマ買いかな。ただ、梅雨前線は復活したらしいでw

アイスの輸出に話は戻って、どんなアイスが海外で受けるかって?バニラとかチョコじゃないのよね。和のアイスが受けてるらしい。海外にないもんね。ってことであずきバーの井村屋も購入~。

ママコアラ

実は去年の夏も買おうか迷ってたのよね。

日本食が海外に出で、ジャパレスが増えたら、普通にデザートとして和アイスの拡販イメージは湧くよね。ちょっと古い資料だけど、北米向け日本産アイスのシェア8割は井村屋らしい。スシローはじめ日本で人気の外食チェーンの海外進出が進んでるなら、その一角に和アイスメニュー追加は全然あり路線かな。地合い見ながら多めに買って、一部を残して長期投資枠かな。

最後は、アイスコ。時価総額小さいからテーマ買い期待。出来高かなり少ないけど、まぁ私も小資金だからw去年ハーゲンダッツの優待増設で、今年から買う人もいるでしょう!家族みんなで買ってハーゲンダッツもらうorその前に収穫…祈り!梅雨前線消えたニュースから、少ないながらも出来高増加してるけど、どうかな?

ママコアラ

本当は円高メリットも考慮してワークマンが良かったけど、今から入る勇気がなくてね…。もう警備員とか工事の人とか、命にかかわるから、多少高価でもファン付ウエア買うしかないだろって。

最後までお読みいただきありがとうございました!素人雑談のため、投資の参考にされませんように♡

よかったらシェアしてね!
読みたいところへどうぞ