ブログ掲載商品はこちらをクリック!

児童手当をジュニアNISAで運用する!

読みたいところへどうぞ

子供のお金を貯める理由

私が子供のお金を貯めている理由は、教育費のためではなく、将来、子供が必要になるだろう結婚費用や住居購入費のためです。私の父母が私にしてくれたように、私も子供にしてあげたいのです

そのため目標金額は設定していませんが、投資で可能な限り増やしたいとがんばっています。

ママコアラ

教育費はがんばって仕事で稼ぎます!

子供のお金の貯め方

児童手当・お祝い金を貯める

私たちの働いたお金は、一切子供の口座には入金しません!

児童手当と祖父母からのお祝い金、お年玉のみが原資です!

児童手当についてはこちら

ただちょっと雑な性格なので、子供が3歳を過ぎて、児童手当が1万円に減額されていたことに気づかず、しばらく1万5000円を入金していたので、実際の児童手当より少し多く貯まっています。

ママコアラ

児童手当を貯めるだけでもかなりまとまったお金が貯金できます。

1.5万×36カ月+1万×36カ月=小学校までに90万!

さらに、月1万円が小学校から中学校の6年間もらえるので、

合計162万!(概算!)

株で運用し増やす

息子達のお金を、米ETF(アメリカ上場投資信託)で運用したいと考えていたのですが、米株高(2019年)だったので、購入できずにいました。

そんなところにコロナショック!

2020年3月、ダウが18000ドルくらいまで下がるすごい買い場がきたのです。すぐに購入したいのに、まだジュニアNISA口座を開設していない!!

ママコアラ

ほんと不覚でした…。
口座がなければ、いざ買い場が来た時にすぐ買えない!

コロナショックで、みなさん考えることは同じ。口座開設大混雑…。

結局、口座の申請をして、口座が開くまで2か月近くかかり、そのころには株価もだいぶ戻っていました。

ママコアラ

今すぐ投資を始める予定がなくても、口座だけは作っておくべき!!

子どものお金では冒険したくないので、米ETF(アメリカ上場投資信託)のSPY(S&P500指数:アメリカの有名企業で構成される指数への投資)やVOO(こちらもS&P500連動、SPYと運用会社が違う)を買いたかったのですが、SPYとVOOの株価はだいぶ戻った後だったので、当時まだ株価がもどっていなかったSPYD(S&P500のうち配当利回りの高いものを集めているETF)を息子達に購入しました。

配当利回りがいい企業はコロナで打撃を受けているケースが多く、株価の戻りが悪い。また業績悪化のための減配…。そのため、SPYDの株価は暴落したままでした。

ママコアラ

コロナ収束後の業績改善と増配、相場全体が上がると最後には高配当株もあがる、と考えてSPYDを選びました。

高配当ETFは値上がり益がでにくいので要注意!株価が上がった銘柄は利回りが悪くなるので組み入れから外されてしまいます。そのため値上がりしづらいです。

我が家はSBI証券でジュニアNISA口座を作っています☟

子供のお金の投資方針

メインの投資先はアメリカ

ズバリ!先進国かつ生産年齢人口が増えている国だからです。先進国で生産年齢人口が増えている国はなかなかありません。内需の強さはやはり魅力たっぷりです。

他にも「個人消費が強い」、「国民に投資が根付いてる」、「ITが強い」、「新しい技術がうまれる環境」、「GAFAのような巨大グローバル企業がある」などの魅力があります。

また、配当をドルで欲しいという理由もあります。

ドルで貰った配当は再投資せずに、そのままドルで貯めていき、最終的にドルのまま子供にプレゼントする予定です。

ママコアラ

もちろん日本の株も大好きなので、いい銘柄が見つかれば投資していきます。

上場投資信託(ETF)を柱にする

自分のタイミングで自由に売り買いしたいので、一般的な投資信託ではなく、上場しているほうが便利です。また、NISA運用のため頻回な売買はできないので、個別株より値動きの少ないETFをメインに考えています。

ETFをメインに考えてはいますが、私は逆張り投資家なので、うま味を感じた個別株は買っていきます

NISAは年間累積購入代金が決まっています!何度も売り買いすると、投資可能枠がなくなってしまいます!ジュニアNISAは年間80万円までです。

インカムゲイン重視(配当、優待)

ジュニアNISAでもグロース株投資ができたら理想なのですが、子供の株まで分析する時間もないので、高配当のものを選びほったらかし投資にしたいと思っています。

NISAなら配当金にも税金がかからないので、高配当戦略と合うのでは?と考えています。

外国株を購入した場合、その国に払う税金は徴収されます!!

ママコアラ

子供が株を理解できるようになれば、子供が選んだ優待株を買うのも面白いかなと思っています。

子供におすすめ優待株☟

安全重視

ジュニアNISAの運用は、「頻回に売買できない、子どものお金なので失敗できない」ということがあるので、「逆張り(トレンドには順張り)、しっかり分散させること」を意識して慎重にやっています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

投資助言業無資格者です。この記事は投資をすすめるものではございません。投資の際は自己責任でおねがいします。

子どものために金投資もしています☟

よかったらシェアしてね!
読みたいところへどうぞ