ブログ掲載商品はこちらをクリック!

行動科学と投資~その努力がパフォーマンスを下げる~

読みたいところへどうぞ

株には忍耐がつきもの!

別記事「逆張り投資のメンタルコントロール」でも書きましたが、投資には忍耐がつきものです。

予測できない市場の中で、あふれる情報にさらされながら、自分の感情を制御し、自分で決めたルールに従い投資を行うということは、とても難しいことです。

ママコアラ

そこで、人間の脳の癖を知ることで、ルールから逸脱せずに冷静にトレードできるのではないか?と考え、行動科学投資について調べてみました!

株が辛く苦しいときに書きました。

ぜひ読んでみてください☟

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

行動科学と投資

行動科学とは

行動科学とは、人間の行動を科学的に研究し、その法則性を解明しようとする学問(Wikipediaより)

この記事は、パンローリング社「行動科学と投資」ダニエル・クロスビー著を参考に書いています。引用はすべてこちらの本からです。

一読の価値あり!こちら☟

投資と脳

人間の脳は過去15万年の間ほとんど成長していない。それなのに、脳が処理しなければいけない世界は複雑化しており、人は現在のデータ量をもう処理できないらしいです。

ママコアラ

賢者でも庶民でもこの事実は変わらないはず。
やはり投資で勝つには情報量じゃないと確信。

賢者が勝つとも限らないし、庶民が負けるとも限らない!

だから投資は面白い!

(人は生き残ることが最優先されるようにプログラムされてるため)損失回避によって先祖たちは生き延びた。

しかしこれがあなたの投資の成功を阻んでいる。

株価が急上昇してから、徐々に下落トレンド…。

含み益が減っていくのに耐えられず売却。売った後に、株価は青天井みたな経験ありませんか?

あたしはあります‼それも何度も(笑)!

購入時に財務や指標を見て上がると予想し購入したはずなのに、そのことはすっかり忘れ、減っていく含み益のみに注目してしまう…。

私って本当に下手だなと何度反省したことか…。

でもこれって、

人間が生き延びるためにプログラムされた行動なのです!

人間には(自分には)損失回避行動を重視してしまう性質があると認識することが大切

認識することで、いったん立ち止まり、振り返るきっかけが生まれます。

報酬を予感してドーパミンが放出されると、私たちは注意散漫になり、規律を守れなくなる。

つまり成功したことが失敗につながるのである。

これもすごく経験あります…。

地合いが良くて何を買っても上がるような時、いつもより安易にインしてしまったりしませんか?

自分の投資ルールに従うということは、唯一自分でコントロールできることなのに、脳の性質がそれを阻んでいるのですね。

ママコアラ

自分の敵は自分ですね…。

で、安易に買った株はもちろん含み損の仲間入り…。

そして、損失を抱えると脳の合理性は下がり、動けなくなるのです(塩漬け)。

投資と心理

私たちは確立が高くてもあまり恐ろしくないリスク(例えば交通量の多い通りで自撮りする)よりも、確率は低くてもひどく恐ろしいリスク(例えば、サメに襲われる)のほうに注意を奪われる。(昨年の死者はサメに襲われた人よりも自撮りしていた人のほうがはるかに多かった)

なじみのないものをよりリスクが高いと評価し、ファンダメンタルズ的な質と関係なく、自国の株(ホームバイアス)やなじみのある名前(単純接触効果)を好むことにつながる。

知っているつもりになるほど投資で危険なことはない

しかし、実際に建築業の方が建築関係の株を買うetcなどよくある光景です。

私は、病院でオプジーボを初めて使ったときに、「もっと適応疾患が広がるぞ!」と期待に胸躍らせて小野製薬工業を購入。そこで薬価改定という流れにぶち当たり、見事に下落トレンド入り。

ママコアラ

投資あるあるですね…。

幸い、その後の上昇で売り抜けることができましたが、詳しく知っているつもりになることで、大きく賭けてしまう、安易にインしてしまう弊害があると体感したので、医療系は基本的に買わないようにしています(一部例外)

特に製薬系は薬価改定が読めないので私の購入禁止セクターです。

ちなみに、有名個人投資家で医師のインヴェスドクター氏も医療関係の株は避けてらっしゃったように思います。

儲かるかも?と過度に期待することは、感情を過剰に動かし、ルールに従ったトレードの邪魔になる‼

ママコアラ

もし製薬系銘柄に乗り遅れても、これは自分の試合じゃなかったと諦めるようにしています。

また、自分が愛用しているものだったり、人から聞いて「流行ってる?」と感じた銘柄に関しても、実際に業績が伸びていることを確認しないと買いません。

調べることに時間をかけることで、単純接触効果による過度な期待を避けます。

単純接触効果:繰り返し接すると好意度や印象が高まること

大事な投資判断を下すときは、時間をかけて最初の選択を再考し、それでもまだ同じ選択をするかどうかの確認をしてほしい。

私の持ち株の大部分は日本株です。

生産年齢人口が増えている数少ない先進国で、消費意欲の強い国民性、新しい技術がうまれ、GAFAMを持っていて、世界一のGDP…。

ママコアラ

この事実があるのに、日本株メインで投資してるって…。
確実にホームバイアスかかっていますね…

アメリカ企業の成長力はすさまじいので、これから少しずつ勉強していきたいと思っています。

投資と感情

パニック売りをしたり、質は低いが魅力的な株を買ったりするのも、知識がないからではなく自制心がないからだ。

ポジティブ感情は良い結果の可能性を過大評価させ、ネガティブ感情は過小評価させる。

このような確率の勝手な色付けは、リスクを誤解することにつながる。

せっかく、日々試行錯誤し投資のマイルールを作っていても、感情が高ぶると、そのルールを忘れてしまうそうです。

ママコアラ

すごくわかります!
投資スタイルを越えて手を出してしまいます…。

どちらも感情が高ぶっているときにやりがちです。

何を買ってもうまくいかない、反対に何を買ってもうまくいくというときは、感情が強く動いているとき‼

ママコアラ

そんな時は、タブレットから離れてトレードできない環境を作りましょう!

買い逃しや売り遅れのリスクは?と思う方もいるでしょう。

しかし、

人は、行動しないで失敗するより、行動して失敗する方が、より後悔しやすいのです。

そのため、メンタルコントロールのためには、行動しなかったということ(機会損失)は考えなくていいのです(主観)

行動科学と分散投資

賭け金を下げて感情を落ち着かせ、幅広い視野を持つと、生理的な興奮度が下がり判断結果が向上することを発見した(ソコル・へスナーのグループ)

やはりメンタルコントロールのためには分散投資は欠かせない!

リスクヘッジのためではなく、自分をコントロールするために分散投資をするのです!

人間は、自分に都合のいい情報だけをあつめてしまう傾向にあります。

そのため集中投資した銘柄の悪いところは見えなくなってしまい、平常時ならすぐ手放してしまうような株を信じて、ホールド継続ということになりかねません。

感情が強く動くとパフォーマンスが下がるというのは、至極当然だと思います。

ママコアラ

私もよくツイッターで主力銘柄の検索やっちゃいます。良い情報だけ信じてますよ。
人間ですもの♡

有名投資家の分散投資

  • グレアム:10~30銘柄
  • ジョン・メイナード・ケインズ:12~13銘柄
  • バフェット:5~10銘柄
  • セス・クラーマン:10~15銘柄
  • ママコアラ:20銘柄以下(無名投資家)

私は、1銘柄を総投資額の5%に設定するのがルールなので、20銘柄くらいの分散を理想としています。

行動科学は投資には必須の知識

行動科学的投資家になるということは、これまでの誤った教訓や幻想をすべて捨て去り、行動を減らした方が多くを得られるということに気づくことなのである。

ママコアラ

俗に言うガチャトレをするなということですね。

亡くなった人のパフォーマンスが一番いいというのも有名な話。

ママコアラ

人間の特性を知り、感情が強く動いている時のトレードを避けることでパフォーマンスを上げる!

人間は自分のバイアスに気づけないため、定期的にこの本を読み返し、自分の感情と向き合っていきたいと思います。

この本には、もっと詳しく行動科学投資について記載されています。読み応えしかないっ(笑)

こちら☟

損切りをするにもメンタルが大事です。

記事はこちら☟

儲けたいという強い衝動をコントロールするも大切☟

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
読みたいところへどうぞ