ミズホメディーに集中投資をして成功した話
2020年3月コロナショックから2021年2月のPFグラフ推移

3回入金(5月・7月・10月)しているので、純粋な右肩上がりではありませんが、今年に入って好調に推移しています。
先日、私の主力銘柄であるミズホメディー(東証二部)がストップ高、翌日も約16%高と急騰しました。
新型コロナウィルス検査機器の販売が好調に推移したため、営業利益が前回予想の76%増と大幅アップ。
また、減配予定としていた配当も一転増額へ!
来期の配当は、なんとさらに4倍以上増の予定‼

100点満点ですね!
ツイッターの億トレさんや投資賢者さんからお祝いリプを貰って最高に幸せでした。
ありがとうございました!
ミズホメディーは1年前からナンピンし続け、一時はPFの50%ちかくをしめていました。
主力が爆発したおかげで年初来25%ほどに達し、2021年は好調な滑り出しなのですが、
これは果たしていいことなんでしょうか?
2020年、まわりの投資家は上昇トレンドにのってしっかり利益をとっているのに、とんとんの成績で終わった私…。
その理由は、
ミズホメディーに1年間も資金拘束されていたからです‼
自分自身が瞬時に損切り対応できる投資家じゃないことはわかっています。

分散でリスクヘッジするべきでした。
ミズホメディーに関しては、株価が戻る自信はありました。
インフルエンザ検査が主力製品の会社で、インフルエンザが流行るたび株価が急騰するのは過去をみれば明らか。
しかし、去年はコロナの影響でインフルエンザが全く流行らないため株価は底…。
最悪、コロナ検査機器が売れなくても、数年後インフルエンザが流行ればダブルバガーくらいにはならないかな~と思ってホールドしていました。
株価回復の自信はありましたが、次の決算で暴落した場合、また塩漬けで資金が拘束されると思い、決算に向けて少しずつ売却。PFの3割ちかくまでポジションを落としていました。
それで臨んだ決算!
結果的には大成功でしたが、リスクの取り方は大反省しています。
インフルエンザ検査の売り上げが戻れば、ここにコロナの売り上げがのるで、絶対に株価は上昇すると思っていますが、コロナが下火になると一旦株価は下げるでしょう。
とりすぎているリスクを減らすために、決算あげで一部売却し、今はポジションをPFの20%程度に落としています。

ポジションはまだ大きいですが、どうしても勝てるという信念がぬぐえない!
配当もいいので、
このくらいは冒険ホールドしておきます♡
ちなみに私の推測はこちら
本当は期待も推測も禁止だし、ホームバイアスがかかるので医療業界の株は買いたくないのですが(笑)
それを踏まえて書きます。
パンデミックが収まってもコロナの検査はしばらくルーチンのように行われると考えています。
現に、マイコプラズマ、肺炎球菌、インフルエンザ…流行っていなくても、肺炎の鑑別にすべて検査するのが現状です。
仕事をしていて実感しているのが、肺炎が主病名でなくてもベースで肺炎がある高齢者が多すぎる!!ということ。
コロナくらいの高い致死率があれば、「コロナが流行っていなくても検査は念のためやっておきましょう!」となるかな~と予測しています。

これは私の戯言ですので、参考にしちゃダメですよ!
格言:今回は勝てたけど、二度と集中投資はしません!!
ホームバイアスが危険な理由はこちら☟
集中投資派の名著(本)、投資家
オニールの相場師養成講座(ウィリアム・J・オニール)
正しかったら大きく儲かることが目的だということを認識することだ。
そのためには、手に負えないほどの分散化をせずに、集中的に、慎重に、十分に追跡できる範囲で買うことが必要だ。
(分散化は)大きく損することから守られているわけではないし、読みが当たっても大きく儲かることがない。
幅広い分散化は、わたしが考えるかぎり、知識不足に対するヘッジでしかない。

響きますね…。
ただ逆にとらえると、私みたいな素人は分散することで知識不足に対するヘッジがとれるということです!
投資手法は私と違いますが、オニールの本は何回読んでも学びがあります。
こちらを持っています☟
マネーの公理(マックス・ギュンター)
分散投資はリスクを低減するが、金持ちになるという希望も同じくらい減少させる。
分散投資には3つの重大な欠陥がある(マネーの公理より)
- いつも意味のある勝負に出ることという教えに反する
- 分散投資は利益と損失が互いに相殺しあう状況を作る
- 分散投資することで、あなたは、空中にある数多くのボールを同時に何とか維持しようとしているジャグラーになっている
著者は、お金をリスクにさらせと言っています。心配という状態が、栄光あるチャンスに支払う代償になると。
私のような小資金の投資家が億を手にするためには、集中投資で一発あてるしかないというのはとても理解できます。
ただ私は逆張り投資家なので、やはり分散はせざるを得ないと考えています。悪材料や不人気で買うので、そこに対するリスクヘッジが必要なのです。
もちろん、ポートフォリオのバランスをとるためのエントリー(買い)や、分散投資を行うために銘柄を増やすというようなことは絶対にしません!
外需と内需をバランスよく買うというような、分散投資のための買いはしていないので、セクター的には集中投資をしていることもあります。

基本は分散!
自信がある銘柄は少し集中的に攻める!
分散投資派の名著(本)、投資家
カウンターゲーム(アンソニー・Ⅿ・ガレア他)
- 一銘柄はポートフォリオ全体の5%以下
- 同一セクターやテーマは全体の20%以下
- 複数の投資をするときに、相関関係のないものを選ぶこと
- 外国株によるリスク分散法のメリットを忘れないこと
(カウンターゲームより)
カウンターゲームは、逆張り投資家の究極の指南書です!
直近52週の高値から50%暴落したラインがエントリー基準という、とてもハードな逆張りの本です。
だからこそ分散が大事!というのはとても理解できます。
逆張り投資家は、しばしば困難に陥った証券に投資することがある。
それゆえ、逆張り投資家は、ひとつの銘柄への投資額がポートフォリオ全体の価値の3~5%を超えないようにしなければならない

しっかり分散させる理由は、逆張り投資へのリスクヘッジなんですね。
私はグロース株の逆張りが好きなので、ここまでの分散は必要ないかなと思います。
中道派の名著(本)、投資家
行動科学と投資(ダニエル・クロスビー)
行動科学投資家がすべきことは、さまざまな学派の極端な主張に惑わされることなく、自分が納得できる中道を行くことである。
少数の株しか保有しないというのは、運や不確実性や人間の可謬性を無視した考えなのでバカげている。
その一方で、分散するために市場全体を買うのも同じくらいバカげている。
著者は、妥当な中道をいけ!と強く訴えています。
適切に分散し、壊滅的な損失からポートフォリオを守りつつ、十分に知りえることができる数の銘柄に抑えるべきと。

これは一番私の考えに近いですね!
分散の必要性も、集中投資の必要性もとてもわかるんですよね。
だからどちらか一つは選べない!
この本を読んで、それでいいんだ!と安心しました。
株価は人が作るもの!だからこそ行動科学は知っておくべき!
こちら☟
行動科学についてはこちら☟
私の方針
私は基本的に20銘柄に分散の方針(1銘柄5%)
ミズホメディーのように勝負に出る場合、これ以上の保有も検討しますが、20%程度までに抑えようとは思います。
私が分散させる理由は、
知識不足のヘッジと、損切り時のメンタルコントロールのため
です。
また、私はワーママ投資家なので、育児、仕事にしっかり時間をとられます。
ザラ場なんてほとんどみれない。
そのリスクヘッジも必要なのです。
今回調べてみて、中道という考え方を知り、とても安堵感がありました!
集中投資、分散投資、どっちが正解なんてない!
やっぱり投資は自分にあった手法を見つけるのが正解!

最後までお読みいただきありがとうございました!
私の損切りルールはこちら☟