まえおき
夫婦ともに海外留学経験者で英語が好きなので、子供は絶対バイリンガルにする!と妊娠前から決めていました。なので今までさまざまな教材、本、DVD、習い事をさせてきました。
6歳の今、まだまだ英語を流暢に話すところまでいきませんが、英語耳、英語脳はできているようで、知らない日本語は英語に置き換えて話してきます。
~おうちで宝探しをしたときのこと~

ママ~clueはどこに隠したの?

clueなんて単語一度も教えたことない!!たぶんyoutubeかDVD~
こんな感じで、ちょいちょい日常会話の中でお初な英単語に出会える楽しみが隠れてたりします。
兄コアラの英語遍歴
0歳
0歳4か月、ベネッセの英語教材ワールドワイドキッズを購入。赤ちゃん時代は、同教材に入っているCD、本、おもちゃ、DVDがメインで、他に買い足した記憶もあまりありません。
唯一買ったのは、寝かしつけの時に読む洋書絵本くらいです。
おすすめ洋書絵本はこちら☟
1歳
1歳で私が仕事復帰。1~2歳の2年間、通勤の往復2時間を利用し、ワールドワイドキッズのDVDを視聴。ここで英語耳はかなり確立。

初めてしゃべった言葉は“yellow” なんと“ママ”より早かったです(笑)
2歳
2歳ごろ、英語で遊べるおもちゃを与えたいと思い、こどもちゃれんじイングリッシュを1年間受講。家でも簡単な英文はしゃべっていました。「where are you?」「(おもちゃを組み立てながら)like this like this…」
こどもちゃれんじイングリッシュはおもちゃが豊富なので、子供がとても喜んでいました。
こどもちゃれんじと同時受講でも無理のない学習量になっているそうです☟


3歳
3歳のころ、リトルコアラ(次男)を出産。育休中のため託児所を退所。そこでプリスクールに半日×週3回通わせました。ここでアルファベットの読み書きを教えてもらいました。このころは独り言を英語で言ってたりしていました(単語ベースですが)
3歳半くらいのころにオンライン英会話を導入。以後、試行錯誤しながら各社渡り歩きました。その詳細はこちら☟
4歳
4歳のころ、私が仕事復帰。そのためプリスクールはやめて、認可保育園へ。日本語のシャワーを浴びると英語力はやや後退。独り言英語は完全になくなってしまいました。

ただこれはネガティブなことではありません!日本での生活がベースなので、日本で勝ち抜くために日本語力は英語力以上に大切だと思っています。
このころには、ワールドワイドキッズでは単語量が物足りなくなってきたので、youtubeをみせるようになりました。
youtubeはおうち英語には欠かせない存在です。私が動画を選ぶ基準、おすすめチャンネルについて書いた記事はこちら☟
DVDやyoutubeの動画を選ぶときは、フォニックスが学べるものを選んでいます。
フォニックスを重視したことは大正解で、兄コアラの英語力が伸びたのはフォニックスがポイントだったと思っています。
おすすめフォニックス教材はこちら☟
また、単語力をつけるためにORT(オックスフォードリーディングツリー)を導入しました。寝る前の読み聞かせに使用しています。
5歳
5歳、初めて3文字以上の英単語を読む。初めての英語は“ CASIO ”でした。これは日本語かもっ(笑)キーボードに書かれたCASIOをネイティブばりの発音で読んでました。
英語のDVDとYOUTUBE、歌のかけ流し、時々の語りかけ、本の読み聞かせ、オンライン英会話を継続。それに加えて、ベネッセの英語教室ビースタジオに1年通いました(ネイティブ講師、集団クラス)。

みんな“apple”のこと“アップル”っていうのに、先生が注意しない。悪いよね~。
はじめてジャパニーズイングリッシュに触れ、戸惑っていました。成長を喜ぶのと同時に、おうち英語の大切さを実感しました。教室自体は、英会話だけでなく工作の時間もあって、兄コアラはとても楽しんでいました。
6歳
6歳の現在は週2回のオンライン英会話、英語絵本読み聞かせ、海外の教育系DVD、youtube視聴が中心で、以前はしてたワーク(brain quest)もやっていません。(2020年9月現在)
今の実力ですが、ORT(オックスフォードリーディングツリー)の5歳以上向けに作られたピクチャーディクショナリーの単語300語は余裕でわかるレベル。
想像力込みで、海外のアニメは十分に楽しめるようです。
オンライン英会話のレベルは小4くらいですが、あくまで日本の小4レベルなので、会話力はまだまだです。そして読むのはもっと難しい!これからが正念場!
6歳時点の兄コアラの英語レベルこちら☟
コアラファミリーは、基本的に動画やテレビのアニメは英語音声が基本。一度日本語音声を聞かせると、どうしても英語への抵抗がでてしまうからです。
あの手この手で英語音声にさせています。

ママ、ミッキーのクラブハウス、日本語で見たい

ミッキーはアメリカ人だから英語でみてね~。ママは偽物の声を聴きたくないの。ドラえもんなら日本語でみていいよ。

動画ばっかりだと、目が悪くなるからやめて。
ただ…こうやって振り返ると、動画に頼りすぎだなと反省。読み書きが伴わないと本当に英語力があるとは言わないし、耳から入ってきた英語が脳に定着しない。そろそろ読み書きにも力をいれようと思います。
受講中のオンライン英会話はこちら☟


リトルコアラの英語遍歴
ほとんど何もやってません(笑)これぞ二人目の宿命…。
でも兄コアラといっしょに動画をみたり、本を聞いたりしてるおかげで、3歳の今、しっかり英語耳ができています。自作の英語の歌をよく口ずさんでます(8割くらいは、英語風の単語)
リトルコアラの英語レベルはこちらに書いています☟
番外編:ママコアラの英語遍歴
国立大に入るために、センター試験レベルの英語なら間違えないくらいの英語力はありましたが、大学に入って英語は無勉。英語にまったく興味もない大学時代を過ごす。
社会人になって、何か趣味をもちたいと思い駅前留学のNOVAに通い始める(週2~3ペース)。初めはなんと小学生と同じクラス(笑)。受験英語はできるけど、英会話ができない典型的な日本人タイプでした。
単語はすっかり忘れていましたが、文法はまったく忘れていなかったので、簡単にどんどん進級。上から3つ目くらいのクラス(10年ちょい前のクラス分けなので、今のことはわかりません)になり、海外留学のために一旦退会。
半年ほど留学し、帰国。またNOVAに通い始めると、上から2つ目のクラスに進級。そのクラスには東大生もいました。
単語や文法だけでなく発音の大切さを知り、発音できない音は聞き取れないということを痛感していたので、ジングルズという発音教室に通い始めました。そこで子音を発音するための筋トレと、母音の発音の仕方を細かく学びました。
このあと、韓国留学しそこで毎日ロシアの子とつるむ。そのため毎日英語が必要だったので、英会話力が韓国でのびました(笑)。
韓国から帰国後は、NOVAの韓国語のみを受講。
そのあと妊娠、出産となり、英語とは離れていたが、おうち英語のために、今は毎日英語を聞いています。

死ぬまでにはバイリンガルになりたい♡

